採用情報
採用情報
最新の採用情報はリクルートサイトからご確認下さい。
看護部紹介
看護理念・看護目標
看護理念
私達、看護職員は医学の進歩や社会の変化に対応し、個々の患者様のニーズ及び地域社会のニーズに応えられる
温かい思いやりのある看護サービスを提供し、その人らしい生活ができるように支援します。
看護目標
私達、看護職員は医学の進歩や社会の変化に対応し、個々の患者様のニーズ及び地域社会のニーズに応えられる
温かい思いやりのある看護サービスを提供し、その人らしい生活ができるように支援します。
看護目標
- 患者様の尊厳を守り、安心して入院生活が送れるよう安全を保障した看護を提供します。
- 患者様と看護職員がより強く成長していけるよう、治療的関係(相互作用)を大切にします。
- 訪問看護・デイケアを通じ、地域との連携を図り、社会に目を向けた日常生活を支援します。
- 経営効率を考えた看護を実践します。
採用インタビュー
職種:看護師
20代 女性 看護師経験2年目 / 入職年月日 2021.07.01
浜北病院を選んだ理由
病院見学をして雰囲気が良く働きやすそうだと思ったからです。
就職してよかった事・大変だった事
よかった事は、精神科は入院期間が長い患者様が多いため、長期的に一人一人の患者様とより深く関わることができることです。大変だった事は、精神科での経験は無かった為、患者様との関わり方が分からず戸惑いもありました。働いている先輩方が丁寧にサポートして下さっているので日々勉強になっています。
病院見学をして雰囲気が良く働きやすそうだと思ったからです。
就職してよかった事・大変だった事
よかった事は、精神科は入院期間が長い患者様が多いため、長期的に一人一人の患者様とより深く関わることができることです。大変だった事は、精神科での経験は無かった為、患者様との関わり方が分からず戸惑いもありました。働いている先輩方が丁寧にサポートして下さっているので日々勉強になっています。
精神科で働く事に必要なものは何か?
ノーマライゼーションを意識しながらも精神疾患患者様の悩みに対応していくことだと思います。精神疾患への理解と患者様の権利擁護を大切にしています。
これからしてみたい勉強は?
患者様の心に寄り添う看護とは何かを勉強していきたいです。
ノーマライゼーションを意識しながらも精神疾患患者様の悩みに対応していくことだと思います。精神疾患への理解と患者様の権利擁護を大切にしています。
これからしてみたい勉強は?
患者様の心に寄り添う看護とは何かを勉強していきたいです。
職種:看護補助者
30代 男性 未経験 / 入職年月日 2021.05.01
浜北病院を選んだ理由
知人の紹介で働きやすい環境であり、やりがいのある職種であることを知った為
就職してよかった事・大変だった事
未経験でしたが、初めて医療関係の仕事についたのでとても新鮮な気持ちになり、また自分の性格にも合っていてやりがいを感じました。大変だった事は、患者様によってはこだわりの強い方もいるので、その方に合った対応をしなくてはいけないという事です。
知人の紹介で働きやすい環境であり、やりがいのある職種であることを知った為
就職してよかった事・大変だった事
未経験でしたが、初めて医療関係の仕事についたのでとても新鮮な気持ちになり、また自分の性格にも合っていてやりがいを感じました。大変だった事は、患者様によってはこだわりの強い方もいるので、その方に合った対応をしなくてはいけないという事です。
精神科で働く事に必要なものは何か?
精神科の患者様は精神的症状がある為、どうしても不安定な時がありますが、ご本人様にとってはそれは真実なので最初から否定せず、まずは話や訴えを聞く姿勢が大事だと思います。
これからしてみたい勉強は?
まだ入職して日が浅いので日々勉強中ですが、これか現場で経験を積んで、いずれはもっと専門的な事も学んでみたいと思います。
精神科の患者様は精神的症状がある為、どうしても不安定な時がありますが、ご本人様にとってはそれは真実なので最初から否定せず、まずは話や訴えを聞く姿勢が大事だと思います。
これからしてみたい勉強は?
まだ入職して日が浅いので日々勉強中ですが、これか現場で経験を積んで、いずれはもっと専門的な事も学んでみたいと思います。
院内研修について
院外研修は、日本精神科看護協会主催の研修を中心に初任者、中間、管理職に応じて参加しています。また、2022年度からラダー研修会が導入され自分の実践力に合わせて学ぶことが出来るようになります。
院内研修は教育委員を中心に感染委員や医療安全委員と協力しながら看護職員向け、病院職員向けの研修を毎月1回以上開催し、必要な研修を行っています。
院内研修は教育委員を中心に感染委員や医療安全委員と協力しながら看護職員向け、病院職員向けの研修を毎月1回以上開催し、必要な研修を行っています。
2021年度 院内研修
実施月 | テーマ | 内容 |
4月 | 「自分の倫理観」について | テーマについてグループワーク |
5月 | 医療安全研修 | インシデントアクシデントの基本 |
6月 | 感染研修 | 新型コロナウイルス感染症の院内感染対策について |
7月 | 精神科の薬について | 医師による精神科薬についての講習 |
8月 | 行動制限研修 | 隔離拘束の基礎と行動制限早期解除に向けての取り組み |
9月 | 看護記録の書き方について | 書き方の基本原則・記録のルールの見直し |
10月 | 医療安全研修 | ヒューマンエラーの原因を考え、医療安全について(GW) |
11月 | 感染研修 | 手洗いチェックについて |
12月 | 「精神科とは」 | 院外講師による講演 |
1月 | 行動制限研修 ① | 身体拘束時の看護(医療事故をふまえて)① |
2月 | 行動制限研修 ② | 身体拘束時の看護(医療事故をふまえて)② |
3月 | 2021年度まとめ | 今年度の看護目標の振り返り |